2006年08月21日

三津の会式…

夏休みが終わりに近づく頃
宿題のアセリとともにやってくるのが
我が地区 三津の会式です


稲生神社の大祭があって
20日の朝から町内にぎやかです


観察隊Mが子どもの頃は
この会式は毎年8月24日
でも5,6年ほど前から
末の日曜日に変わりました


それに女の子は浴衣着て
道中踊りをやってたけど
子ども人数少ないからか
男の子も女の子も神輿に
かわりました


稲生神社
二見町三津地区,ちょうどJR二見浦駅の真裏山裾にひっそりとあります。地区の人々には氏神様のような存在で,明治42年に二見町内各地区の氏神様を合祀してできた二見神社(溝口地区)から,昭和23年に分離してまた現在の場所に戻ってます。祭神は宇賀之御塊大神・大山祗大神・応神天皇。(二見町史より抜粋)



***********


三津の稲生神社のお祭りです


子ども神輿が町内まわります


お天気上天気 太陽カンカンでした・・・


この日はこの飾りがあちこちにたてられます
お祭りやーの気分盛り上がります

盛り上がってます!


まずは神社でお祓い
興玉神社の神職さんだっ

お祓い,お祓い


みんなで集合写真
神社の杜は涼しいのです

しゅ〜ご〜


そして出発
男の子の神輿と

男の子〜!


女の子の神輿

女の子〜!


軒先には提灯が

提灯です


みんなのおうちをまわります
ワッショイ ワッショイ

ワッショイ!ワッショイ!


女の子たちに男の子神輿が
抜かれそう

負けるな〜男子!


この団扇でかなり心地よい風が
吹きます
ずいぶん助かりました

団扇,団扇!


狭いですからね三津の中の道
ナナメってます 神輿・・・
町内ぐるっとまわって
最後は地区にあるケア施設へ

ケア施設へ…


おじいちゃん
おばあちゃん
玄関に出て待っててくれました

おまちどう!


女の子の神輿は軽いから
威勢よく・・・見えません

見えねぇ〜よっ!


これが今日三津内をまわった
神輿の全貌!です
かわいい女の子版

女の子版

きらびやかな男の子版

男の子版


この日は神社でくじ引きやって
夜は輪踊りにちょっとした出店で
夏の終わりに楽しい一日です
posted by 浜参宮観察隊 at 10:25| Comment(6) | TrackBack(0) | 二見の話題> 地元の小さなお祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする