7月7日からはじまりましたよ!七夕
この間,宣伝したやつです
●http://hamasanguu.seesaa.net/article/19966748.html
初日は雨もあがり表参道で
そぞろ歩きを楽しむ人が
たくさんおりました
二見といえば夫婦岩
ンでもってイルミネーション夫婦岩!
こんな感じで
青い光と白い光が
夜の旅館街を照らします
まちの様子を
ぜひご覧ください
夕涼みがてら
ぜひぜひ歩きに来てください
笹に託してお願い事もどうぞ
七夕短冊も書いてもらえます
笹に託したすべてのお願い事は
イベント終了時に
二見興玉神社でご祈祷してもらいます
あっ!光らない笹です
(たまにこういうのもあって,ご愛嬌)
--------------------------------------------------
あらっ茶屋ってば
こんな単独ポスター
作っちゃってたのですね
(川曳コマーシャル?
(はいそうです…)
2006年07月10日
2006年07月08日
夏越しの大祓い
さてさて,川曳きまであと2週間!
まもなくです。
おかげ(?)で管理人,バタバタしております。
更新も滞りがちです。
すいませんです…
はい。m( _ 浜 _ )m
--------------------------------------------------------
ちょっと,旬を過ぎてますが…
二見興玉神社では,6月の30日,
『夏越しの大祓い』なるものが行われておりました。
夏越し…,『なごし』と読みまする
12月31日は誰もが知ってる大晦日
一年の最後の日ですな
実は6月30日は,その半分が過ぎたということで
無病息災のお祓いを行う風習がありまする
茅で出来た大きな輪をくぐることで
無病息災を願うとか
夏ですしねぇ
体調を壊しやすいですからねぇ
京都のかの祇園祭も,同系列のお祭りのようですな
信頼できます情報筋によりますと…
(なんじゃそりゃ?)
例年は6月1日から境内に茅の輪を設置してるそうです。
(今年は浜参宮のため,中旬頃に設置したみたい)
こんなものです,茅の輪↓
2枚目。さて,30日は大祓式。
だいたい全国どこの神社でもしてるそうです
ためしにグーグルで検索すると…
全国いっぱいありますね
●グーグル検索;大祓い
そうそう。
茅の輪くぐりは作法があるそうで
●みな月のなごしの祓いする人は千年《ちとせ》の命のぶといふなり
●思ふ事みなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓ひつるかな
●蘇民将来,蘇民将来
という文句を唱えながら,
まずは左廻り、そして右廻り…
と,8の字に合計3回廻ります。
--------------------------------------------------------
う〜ん,伊勢といえば『蘇民将来子孫門』
この大祓いにも『蘇民将来』が出てくるあたりが
ちょっとおもしろいなぁ…
今年はもう茅の輪はありませんが…
(旬を過ぎた話題ですいませぬ)
来年は,みなさん,茅の輪をくぐって
夏バテ防止!
といかがですか?
まもなくです。
おかげ(?)で管理人,バタバタしております。
更新も滞りがちです。
すいませんです…
はい。m( _ 浜 _ )m
--------------------------------------------------------
ちょっと,旬を過ぎてますが…
二見興玉神社では,6月の30日,
『夏越しの大祓い』なるものが行われておりました。
夏越し…,『なごし』と読みまする
12月31日は誰もが知ってる大晦日
一年の最後の日ですな
実は6月30日は,その半分が過ぎたということで
無病息災のお祓いを行う風習がありまする
茅で出来た大きな輪をくぐることで
無病息災を願うとか
夏ですしねぇ
体調を壊しやすいですからねぇ
京都のかの祇園祭も,同系列のお祭りのようですな
信頼できます情報筋によりますと…
(なんじゃそりゃ?)
例年は6月1日から境内に茅の輪を設置してるそうです。
(今年は浜参宮のため,中旬頃に設置したみたい)
こんなものです,茅の輪↓
2枚目。さて,30日は大祓式。
だいたい全国どこの神社でもしてるそうです
ためしにグーグルで検索すると…
全国いっぱいありますね
●グーグル検索;大祓い
そうそう。
茅の輪くぐりは作法があるそうで
●みな月のなごしの祓いする人は千年《ちとせ》の命のぶといふなり
●思ふ事みなつきねとて麻の葉をきりにきりても祓ひつるかな
●蘇民将来,蘇民将来
という文句を唱えながら,
まずは左廻り、そして右廻り…
と,8の字に合計3回廻ります。
--------------------------------------------------------
う〜ん,伊勢といえば『蘇民将来子孫門』
この大祓いにも『蘇民将来』が出てくるあたりが
ちょっとおもしろいなぁ…
今年はもう茅の輪はありませんが…
(旬を過ぎた話題ですいませぬ)
来年は,みなさん,茅の輪をくぐって
夏バテ防止!
といかがですか?
2006年07月03日
注連縄つくり,そこには…
夫婦岩の注連縄…
お木曳きないときゃ
別の行事の観察隊
今回は,地元の行事
夫婦岩の大注連縄を製作している現場へ
地元では『しめ打ち』と呼んでおります
7月2日(日)の朝もはよから
二見興玉神社の氏子地区である
二見町江地区,茶屋地区の住民が集まりました
ちなみに…
江地区と茶屋地区はこういう位置になりますです↓
さてさて。
注連縄つくり,しめ打ちは
江地区のコミュニティーセンター前で行われます
国道から地区への入り口には…
本日通行止め!
なにごと?と思わせるくらいのオオゴトです
(いや,ここの地区,ただ道が狭いので…)
--------------------------------------------------------
それではしめ打ち開始です
注連縄つくりのまず始めは
束ねたわらを叩いてやわらかく
地味だけど,結構腕にきます
おばあちゃん達が元気なんです!
ちなみに,こんなもので
わらたたき
で,ほどよくやわらかくなったわらは
水をかけてなじませるのです
わらがほどよくなじんだところで…
わらの束をつないでつないで
ひねってひねって
3つの束に『より』をつけていきます
でさらにその3つの束を
一本にしていきます
一本にしつつ,さらに「より」ます
大きい縄なので,よりは手回しウインチでつけてきます
このときみんなで
「ぞーーえっ」「ぞーーえっ」の掛け声
ぞーーえっ?
なんのことでしょう?
造営?
分からんですな
さてさて,3つの束を1本の縄にしていく
秘密兵器,こんなものです
この道具が三本の縄を
ひとつにするのです!
横から
と
真上から
なるほど,うーーん納得!
出来ていく縄は
長いので台の上に置かれていきます
みなさん下向いて
何をしてるんでしょうかねぇ?
おぉはさみ隊ですか
ちんちくりんなわらを
みんなで丁寧に散髪かぁ!
で,きれいになったところで
移動します
こんなに長いんですわ
移動先では別部隊が待ってます
注連縄の飾り(?)をつけなければ
で,きれいに巻き取ります
このように,こういう作業を5回
計5本の大注連縄を作ります
ちなみに夫婦岩には5本の注連縄がまかれています
こんど機会があったら数えてみてね
出来上がりの注連縄
出来たて新鮮ほやほやです
この日は結局朝の8時から始まって
5本そろったのが11時半
3時間半の大仕事
でも,今回ははやかったなぁーー
の声があちこちから
普段は昼をこえるそうな
ちなみに,この注連縄用のわらは
なんと,わらを取る目的で栽培されているそうです
出来る米は,ついで,だそうな
特別なわらなんです
--------------------------------------------------------
ところで,江地区のコミュニティーセンター
ふと見るとこんな看板が…
ありがたや〜の文庫です
中には本がいっぱいです