2006年06月03日

5月28日;本日の陸曳き・川端編

なんか、記事の順序がごっちゃです


5月28日の川端町です


川向こうの川端町は天漁会
神領ではなかったけれど
宮川で捕れた鮎を奉納してたことから
お木曳に参加しているのだそうです


(神領の境界は、宮川だった,とか)


●子ども木遣りの僕たち ちょっと休憩

子ども木遣りちょっと休憩



●外宮前でよさこいです ちびっ子踊る!

踊るちびっ子!



●さてさてエンヤ曳き前の木遣りで気をひきしめます
(キンチョーです)

エンヤ曳き前の木遣り



●エンヤァっ!でスタート 速い速い

エンヤァっ!でスタート!




●無事外宮さんへ
あの勢いでよく冷静に立ってられますな 感心

う〜ん,感心

posted by 浜参宮観察隊 at 13:47| Comment(4) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 一年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

のぼせ、です

6月2日伊勢市内徘徊中に
でくわしました!
豊栄会の「上せ車」



明日の奉曳に向けて
車を宮川どんでんまで運びます


豊栄会の「上せ車」



お木はもちろん載ってなくて
超ドデカ提灯が飾られておりました


超ドデカ提灯



なるへそ、豊栄会は連合ですな


※いまさらですが…

各地区から宮川堤防際の出発地まで
前日に奉曳車を回送(?)していくのが
「上せ」です。
posted by 浜参宮観察隊 at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 一年次陸曳き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月3日,4日と…(お知らせ)

6月の3日と4日に
四国の香川県宇多津から
太鼓台という大きなみこしが
伊勢にやってきます



大きな太鼓がやってくる!




地元の神社さんが
伊勢神宮と深くかかわりのある地域の方らしく
この機会に、ぜひ奉納したいとの事で
お越しになります



3日は15時半に外宮さんを出て
宮町の高柳商店街前辺りまで
本町さんの上せと一緒にやってきます



そして4日の朝7時に
一日神領民さんの奉納の前に
外宮さんへ向けて再び出発します



伊勢にやってくるのは
西町東太鼓台,
『安芸の宮嶋参詣の図』との事です。



↓西町東太鼓台『安芸の宮嶋参詣の図』,ここでみられます↓
http://town.utazu.kagawa.jp/maturi/maturi.htm



香川の宇多津…
瀬戸大橋のたもとの街です。



というわけで,
本日6月3日15時半に外宮を出発です。
posted by 浜参宮観察隊 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き拾遺> 宇多津の太鼓台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする