2006年04月29日

4月29日:本日の浜参宮

本日唯一お越しの御園・高向奉曳団。


第一次お木曳き(今年の)浜参宮も
のこりわずか,です。


午前9時過ぎにお越しの高向。


・・・木遣りの節が,ちょっと独特?


なんか,こう…,
なんちゅうか…,
むむむぅ…


文字では再現できませんな。


あたりまえか。


でもちょっと節回しが違ったんです…。


はっぴは藤色でバックは赤で『高』の文字
しろい波頭のがらに,黄色の帯。


あざやかです。


興玉さん広場では手踊り披露。


海岸堤防には,ずらりとならんで,
子供木遣りの披露。


そうそう,子供木遣りといえば
高向の子供木遣りの采も
この形


shimono.jpg
(写真は 『下野奉曳団』 の子供木遣り)


神前にお飾りする幣みたいなかたち
(そういや私の団では采とよばずに 弊といいます な)


heyっ!


・・・申し訳ないです


いやいやいや〜


写真がないっ!と思った方,
鋭いです。


(いばるな!)


はい,準備が間に合いませんでした・・・


すいませんです・・・


m( _ 浜 _ )m


-----------------------------------------

■4月29日:本日お越しの各奉曳団■

●高向奉曳団
posted by 浜参宮観察隊 at 15:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

地名にほっほ〜

本日お仕事にて伊勢市内ウロウロ
信号待ちしてたら、見つけました!


楓橋(かえでばし)!!!


ここは岡本一丁目


おー
浜参宮のときに教えていただいた
岡本奉曳団の団名,鹿聞里ではありませんか


詳しくはこちら↓
http://hamasanguu.seesaa.net/article/16379546.html


岡本・鹿聞里

(写真は木遣りのみなさん)


そして「カエデ」は法被だけじゃなく
こんなにみなさんの日常に近いところに
あったのですね


お木曳は字名がそのまま奉曳団名に
なってるところもありますが
今の住所表記からはなくなってしまった
通称地名(微細地名)もたくさんです


それにその地区の歴史や物語が
法被などに秘められてたりするんですね


楓橋


=========================================

楓橋

えっと,外宮さんから御木本道路を内宮さんへ,
明倫小学校を過ぎて,う〜ん2つめの信号(だったかな)に
『楓橋』とあります。

2つめの信号を左へ

(勢田川沿いに小田橋へ抜ける抜け道ですな)

(ってそんな細かなこと…)

入ったすぐの県民センター方面へ抜ける
橋ですわ。

…という説明より,地図リンクしときま。
ここです!
(google_map より)


画面の黄色い道が御木本道路です。


番地を示す16という数字が真ん中あたりに
あると思います。


その橋です,楓橋。



左のプラスマイナスのついたレールみたいなので
地図のスケールが変わります。

地図上でマウスをドラッグしたまま地図を移動できます。
posted by 浜参宮観察隊 at 18:49| Comment(2) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

いろんなはっぴ!その2

そうです,そうです。
忘れてはいけません。


今回から初参加の小俣です。


小俣


宮川の桜をモチーフにしたはっぴ。
胸元には小俣の2つの団の名前
『おばた』,『あけの』と
団別に白抜きしてありまする。


バックは『おばた』です。


小俣・後ろ


木遣り子です。
黒字に赤の桜が舞ってます。


小俣・木遣り子


外宮のお膝元本町
グレーの細かな格子模様でシンプル。


本町


後ろは『日の丸』


本町・後ろ


古市は,ブルーグレー。
こちらも落ち着いたイイ感じ。


古市


後ろには,お多福。
・・・なんでお多福?


古市・お多福


桜木町
さくら,です。


桜木町



ちなみにこのわんこもはっぴ着ています。
(ちょっとみにくいですぅ)


桜木町・わんこも


そして奉曳団本部


奉曳団本部1


奉曳団本部2


・・・はオフィシャル(?)のはっぴです。
posted by 浜参宮観察隊 at 11:37| Comment(4) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> はっぴいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

各木遣り団:その2

陸と川の2団です。


京町奉曳団と古市奉曳団。
(共に3月19日に浜参宮にお越し)


ご存知のように
陸のザイは和紙,川のザイは木(柳の薄削)。


京町・木遣り
京町奉曳団・木遣り団


古市・木遣り
古市奉曳団・木遣り団


いやいやいや〜
前から陸の法被が
かっこええ!と思うとりました。


なんだか,ハーフコート丈が多い。


それに比べて私(ウチの団)の法被は
腰まで丈。


長いのがいいなぁ…
と思ってました。


でも,川曳きであるウチの団,
よく考えたらハーフコート丈の法被だと
川の中では歩けないじゃないか!
という結論を得ました。


増水した五十鈴川を曳いた
役木の時,腰丈の法被でも
へぇこら言いました。


そういや川曳きの古市も
みんな腰丈。


その他の川曳きも腰丈。


川ン中歩きやすいように
なんですな。
多分。


DSC05124.JPG


DSC05136.jpg


濡れることが前提の川のはっぴ
濡れないことが前提の陸のはっぴ


この,法被の形
ザイの形とともに
川と陸の大きな違い
なんでしょうな。
posted by 浜参宮観察隊 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> 木遣り特集! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

4月16日:本日の浜参宮

●宮町奉曳団

本日唯一お越しの宮町
あいにくの雨でしたが
二見生涯学習センターの
ホールで行われた出陣式は
熱気であふれておりましたです。


まずはこども木遣り
ちびっ子がんばっておりまする。


宮町子供木遣り


そして本木遣り
出陣だけに,陣笠・・・
かっこええです。


宮町本木遣り



そして手踊り
宮町音頭。


宮町手踊り


宮町手踊り


出発木遣りで
いざ出陣!


宮町出発木遣り


そうそう
会場の熱気、です。


出陣式観客


先導車の飾りが素敵!


先日ブログを見てくださってる
宮町の団の方からメールをいただきました。


他のどの団にも負けない
お囃子の人が乗る先導のトラックで
浜参宮をします、と


どんなのどんなの???と
結構ド派手なのを想像していたのですが
さすが建築板金屋さんの飾り付け
こまか〜い美しい技が施してありました


20万キロ走ったトラックの勇士!


宮町先導車1


宮町先導車2


宮町先導車3


宮町先導車4


へ〜


“川”のわたくしにとっては
いろんな装飾のある“陸”の心意気は
うらやましい限りです
ほんと・・・


-----------------------------------------

外は雨です
雨降る背中・・・


宮町・雨降る背中1


宮町・雨降る背中2


雨で旗も重そうです。


宮町・雨の団旗


お囃子の生演奏に生歌声。


宮町・生演奏


新しくした真っ白の法被。
以前は紺色だったようです。


宮町・法被


カッパに傘でも木遣り声は
威勢よく。女の人が格好イイ!


宮町・木遣り声



興玉神社さんの拝殿前で
木遣り奉納です。


宮町・木遣り奉納1


宮町・木遣り奉納2


これは本木遣りの法被です。
金の刺繍に昇り竜がステキ。


宮町・本木遣り法被


そして本木遣りのザイは
400枚もの和紙でできています。
普通は100枚だそうで、4倍のボリューム!
比べさせてもらったのですがどっしり重量感。


本木遣りの節まわしって、ありゃ訓練いりそうですね〜。
唄も枚数と一緒で、ずっしり重みを感じました。


宮町のみなさま、雨の中、ありがとうございました。
本曳き,がんばってください。


-----------------------------------------

■4月23日:本日お越しの各奉曳団■

●宮町奉曳団
posted by 浜参宮観察隊 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

いろんなはっぴ!

個性豊かな各団のはっぴ。



よく考えたら川曳き,陸曳き関係なく集うのは,
浜参宮じゃない!



ということで,各団のはっぴです。



瑞穂連(西口町)今回からできた新しい奉曳団
西口町瑞穂連の法被




八日市場は海がそばでないけど波もよう?
八日市場の法被




神久は神がいっぱい 神々しい・・・
神久の法被




親子で桜の渡しの宮川法被
宮川の法被




今回新調の白い法被で河崎連合
河崎連合の法被




えっ、どこだろ、打ち出の小槌に「栗」???
辻久留町栗友会の法被1




栗がいっぱい・・・
辻久留町栗友会の法被2




答えはこちら・・・
辻久留町栗友会の法被3
辻久留町の栗友会




こんな法被アクセサリー!も(二見・溝口奉曳団)
二見・溝口の法被アクセ




わが地元、清渚連の江地区です

梃子方と曳き手
二見・江梃子方曳き手




そして木遣り子
二見・江木遣り子




二軒茶屋のむらさき法被
二軒茶屋の法被




浦口町は堂々の浦口!
浦口の法被
posted by 浜参宮観察隊 at 15:08| Comment(7) | TrackBack(0) | お木曳き関係で…> はっぴいろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

磯部でお木曳き!?

4月16日,志摩市磯部町で行われたお木曳。
まちの至る所にこのポスターが
貼ってありましたです。


izawanomiya_5.jpg


合併後、はじめてのお木曳とあって
綱の曳き手は800人ぐらいとか。
盛大に行われておりました。
いーお天気でヨカッタデスねー。


izawanomiya_1.jpg


izawanomiya_2.jpg


志摩の木遣りも威勢よく。


izawanomiya_3.jpg


法被の背中はこんな感じ。


izawanomiya_4.jpg


そして夕方5時過ぎ。無事
御敷地に曳きいれられた
お木と、現在の伊雑宮。


izawanomiya_6.jpg


=========================================



そうなんです。



お木曳きは伊勢だけじゃないんです。



内宮別宮,磯部の伊雑宮さん
ここももちろん遷宮を迎えます
そして,お木曳きもあります。



『お木曳き』=『伊勢』という雰囲気のなか,



ちょっと目からうろこ…,です。



なお,この日は大紀町(旧大宮町)の
滝原宮でもお木曳き
行われていました。
こんな感じだったようです。

(みえ『道の駅』ユーザーズくらぶのサイトより)



そうなんです。



お木曳きは伊勢だけじゃないんです。



伊雑宮,滝原宮とともに,古くから皇大神宮(内宮)の遙宮(とおのみや)と称せられて尊ばれてきたお宮。伊雑宮,滝原宮ともに『倭姫命世紀』(鎌倉時代初期〜中期?)によれば,内宮が今の五十鈴川上流,宇治の地に鎮座される以前に遷座されていた地,であるという。
posted by 浜参宮観察隊 at 16:49| Comment(10) | TrackBack(0) | お木曳きのこと> 磯部でお木曳き! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月16日:本日の浜参宮

常磐地区には早修学区。
大きい街ですから
4つの団がありまする。

(常盤表町,常盤中町,常盤第一,常盤西世古)



今日は仲町が浜参宮に
来ておりました



大きな紫の団旗を先頭に
興玉さんまで行進です。



tokiwa_nakanachi.jpg



なんだか浜参宮な風景
20年後のお木曳きは
キミが主役だよ。



tokiwa_nakanachi_2.jpg



そうそう,
太鼓バチを持つ
女性が多かったですが
太鼓演奏は聞けませんでした・・・


-----------------------------------------

■4月16日:本日お越しの各奉曳団■

●御園・新開奉曳団
●常盤仲町奉曳団
posted by 浜参宮観察隊 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 一年次お木曳き浜参宮> 本日の浜参宮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

お木曳き全日程

さて,御木曳初式の役木曳きも終わり,
いよいよお木曳きが本格的に始まります。

お木曳きは今年(第一年次)と来年(第二年次)の2年に渡って行われます。

というわけで,お木曳きの全日程です。

(奉曳学区別表記)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■平成18年(2006年):第一年次■■■



内宮領川曳き


7月22日(土):二見(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口,光の街)

7月23日(日):進修,二軒茶屋(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)

7月29日(土):四郷(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)

7月30日(日):大湊,修道(大湊町,桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)


---------------------------------------------------------------------


外宮領陸曳き

5月05日(金):中島(出雲町,中島,徳川山,辻久留)

5月06日(土):中島(小川町,宮川町,西口町,京町,二俣町)

5月07日(日):早修(常盤表町,常盤中町,常盤第一,常盤西世古,宮町,浦口町)

5月12日(金):本部扱(2団)※

5月13日(土):有緝(神久社,船江,河崎南側,河崎旭通,河崎六ヶ町)

5月14日(日):浜郷,小俣(一色町,通町,田尻町,黒瀬町,小俣・明野)

5月19日(金):本部扱(2団)

5月20日(土):神社,大湊(馬瀬町,竹ヶ鼻町,下野町,神社港辰組,小木町,大湊町)

5月21日(日):御園,北浜(新開,王中島,下長屋,上長屋,高向,北浜連合)

5月26日(金):本部扱(2団)

5月27日(土):明倫(尾上町,吹上町,岡本町,岡本宮崎,岩渕)

5月28日(日):豊浜,城田,二見,小俣(磯町※,川端町,二見・西,今一色,荘,小俣・小俣)

6月02日(金):本部扱(2団)

6月03日(土):宮山,修道,厚生(前山町,豊栄会,倭町,曽根町,宮後)

6月04日(日):厚生(一志町,八日市場町,本町,大世古,一之木町)


※本部扱:旧神領民の協力を得て,未結成地区(24自治区)の奉曳を予定
※磯町は『慶光院曳き』という内宮扉木を宮川から外宮経由で内宮まで曳く

○5月5日以外,毎回『一日神領民』が各3団奉曳予定(ただし出発は宮町から)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■平成19年(2007年):第二年次■■■



内宮領川曳き


7月21日(土):二見(松下,江清渚連,茶屋清渚連,三津,山田原,溝口,光の街)

7月22日(日):進修,二軒茶屋(宇治第一,宇治第二,二軒茶屋)

7月28日(土):四郷(楠部町,鹿海町,中村町,朝熊町,一宇田町)

7月29日(日):修道(桜木町,桜ヶ丘,中之町,五十鈴ヶ丘,古市町)



内宮領陸曳き


5月12日(土):大湊(大湊町;内宮御棟持柱)


---------------------------------------------------------------------


外宮領陸曳き


5月04日(金):早修(常盤表町,常盤中町,常盤第一,常盤西世古,宮町,浦口町)

5月05日(土):有緝(神久社,船江,河崎南側,河崎旭通,河崎六ヶ町)

5月06日(日):浜郷,小俣(一色町,通町,田尻町,黒瀬町,小俣・明野)

5月11日(金):本部扱(2団)※

5月12日(土):神社(馬瀬町,竹ヶ鼻町,下野町,神社港辰組,小木町)

5月13日(日):御園,北浜(新開,王中島,下長屋,上長屋,高向,北浜連合)

5月18日(金):本部扱(2団)

5月19日(土):明倫(尾上町,吹上町,岡本町,岡本宮崎,岩渕)

5月20日(日):城田,二見,小俣(川端町,二見・西,今一色,荘,小俣・小俣)

5月25日(金):本部扱(2団)

5月26日(土):宮山,修道,厚生(前山町,豊栄会,倭町,曽根町,宮後)

5月27日(日):厚生(一志町,八日市場町,本町,大世古,一之木町)

6月01日(金):本部扱(2団)

6月02日(土):中島(小川町※,宮川町,西口町,京町,二俣町)

6月03日(日):中島(出雲町,中島,徳川山,辻久留)


※本部扱:旧神領民の協力を得て,未結成地区(24自治区)の奉曳を予定
6月2日の小川町は外宮御棟持柱奉曳

○5月4日以外,毎回『一日神領民』が各3団奉曳予定(ただし出発は宮町から)

2006年04月15日

川のソリが陸を行く!倭姫宮役木曳き

荒祭宮の奉納を終え
バスに乗って
おうち帰って
お風呂入って
そしてそして
倭姫さんへ・・・


5時前ごろかな
無事倭姫宮に
辿り着いたようです


オツカレサマデス


yamato_1.jpg


yamato_2.jpg


=======================================

倭姫さんの役木,
川曳きの出発地
県営体育館裏を出たのが
行程表によると,14時40分。


一応この日の川曳きが
すべて終わってから,
大湊を中心に川曳き各団が
参加,ということになっておりました。


しかし,五十鈴川の増水により
川曳きの各団の行程は大幅の遅れ。


聞くところによると
我団が荒祭宮へ向け,
内宮神域に入った頃
出発したようです。

その頃に,
我団のお偉方が倭姫の…,
と隊列から離れたみたいでした。


また宇治の方々が
近所(?)だけに
自団の川曳きが終わったあと
着替えて多数応援に
駆けつけたとか。


曳航コースは,
体育館裏から浦田橋へ上がり,
浦田交差点を23号線へ。


中村町のY字交差点を御幸道路へ,
徴古館に入りソリを止め,
徴古館前入り口から倭姫さんのお宮まで
役木を担いで奉納したそうです。


なにはともあれ,

川のソリで陸曳き

というところが
ポイントです。